アルコールは薄毛になる?飲み過ぎはアミノ酸不足につながる
アルコールは適量を飲むなら体に良いといわれていますが、
ついついたくさん飲んでしまう方は多いですよね。
飲みすぎは体にさまざまな悪影響を及ぼすことがわかっています。
では、アルコールの飲みすぎで薄毛になることはあるのでしょうか?
今回は、アルコールと薄毛の関係について、
また飲み過ぎによる体への影響について解説します。
酒豪には薄毛の人が多い?
酒豪に薄毛の人が多いといわれていますが、本当なのでしょうか?
アルコールの飲み過ぎで髪が薄くなるという説もあるようですが、
たくさんお酒を飲む人、いわゆる酒豪の人が全員薄毛ということは
ありませんよね。
たまたまお酒をたくさん飲む人の中に薄毛の人がいたとしても、
薄毛の原因が酒豪とは限りません。
アルコールの飲み過ぎが健康に悪い影響を与えてしまうのは、
誰もが知っていること。
健康に良くないことは、髪にも良くないと考えるのは
自然なことでしょう。
お酒をたくさん飲む人が薄毛になるという根拠はありませんが、
アルコールの飲み過ぎが髪にも体に良い影響を与えないことは
事実のようですね。
薄毛とアルコールに直接的な因果関係はある?
薄毛とアルコールに直接的な因果関係はあるのでしょうか?
まず、アルコールを飲むと、体の中ではどのようなことが
起こるかを確認しておきましょう。
アルコールは食べ物のように消化をする必要がありません。
そのため、とても早く吸収されてしまうのが特徴です。
お酒を飲んでから吸収されるまでの時間は1~2時間くらい。
飲んだアルコールの約20%は胃で吸収され、
残りの約80%は小腸で吸収されます。
吸収されたアルコールは肝臓で分解されますが、その際酵素の働きに
よって酸化され、アセトアルデヒドという有毒な物質に変化します。
その後さらに酸化されて酢酸になり、最後には炭酸ガスと水になり
体の外に排出されます。
「アルコールを飲んでも体内で分解されて排出されるのなら、
特に問題ないのでは?」と思われるかもしれませんが、
実はそうとも言い切れないのです。
肝臓には、アルコールを分解する以外にもたくさんの働きがあります。
食べ物からとった栄養は、吸収しやすい形に分解しなければ、
エネルギーなどとして使うことができません。
その代謝を行っているのが肝臓です。
また、体の中に入ってきた有毒な物質を解毒するのも、肝臓の仕事です。
そして、肝臓が作る胆汁には脂肪やタンパク質の分解吸収を
助ける働きもあります。
このように肝臓は、アルコール分解以外にもたくさんの役割が
あるとても重要な臓器なのです。
お酒を飲みすぎてしまうと、アルコールの分解が追いつかなくなり、
有害なアセトアルデヒドが体に残ってしまいます。
また、大量の飲酒によるアルコール分解で大忙しの肝臓は、
他の代謝や解毒作用が十分にできなくなるため、
体にさまざまな悪影響を及ぼしてしまいます。
髪の毛の主成分は、アミノ酸が集まってできたタンパク質です。
食事からとったタンパク質は、腸管でアミノ酸に分解された後、
肝臓で吸収され、再びタンパク質に合成されます。
アルコールを過度に摂取すると、髪の毛の主成分であるアミノ酸が
不足してしまい、タンパク質の合成に支障をきたしてしまうことに。
飲み過ぎで髪の毛の元になるアミノ酸が不足するとなると、
薄毛と無関係とはいえませんよね。
また、アルコールには食欲を増進させる効果もあるため、
ついついカロリーの高いおつまみなどを食べ過ぎてしまうことも
多いのではないでしょうか。
脂質や糖質のとり過ぎは、頭皮の皮脂分泌が増えるので要注意です。
頭皮環境の悪化から薄毛を引き起こすこともあります。
その皮脂の過剰な分泌を抑える働きをするのが、ビタミンB群です。
ところが、アルコールを分解するときにビタミンB群を
たくさん消費してしまうため、皮脂の過剰な分泌を抑える働きが
弱まってしまいます。
すると、過剰に分泌された皮脂が毛穴に詰まり、
薄毛を招くことにもつながります。
このようにアルコールの飲み過ぎは、
アミノ酸不足やビタミンB群不足を引き起こしやすくなることから、
薄毛と因果関係があると考えられているのです。
参考:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-02-002.html
参考:https://www.aska-pharma.co.jp/kansikkan/basic/02.html
参考:http://www.minophagen.co.jp/Japanese/general/liver02_02.html
その他の要因との関係は?
アルコール以外の要因、その他の要因と薄毛の関係は
どうなのでしょうか?
女性が薄毛になる要因は人それぞれ異なりますが、
多くは加齢による女性ホルモンの減少といわれています。
しかし、他にも生活週間やストレス、食生活などが
薄毛を招いているケースも少なくありません。
薄毛はヘアサイクルが乱れることによって起こります。
栄養バランスの乱れや栄養不足は、血行不良を招きやすくなり、
頭皮環境を悪化させる可能性があります。
また、ストレスや睡眠不足なども自律神経のバランスを崩すことに
つながり、薄毛を招く要因となります。
一見薄毛とは関係ないようなことが、
実は薄毛を招いていることもあるものです。
生活習慣や食生活を見直し、薄毛と関係ありそうな要因があれば、
改善することをおすすめします。
薄毛の予防にアルコールの飲みすぎにご注意を
薄毛を予防したいなら、アルコールの飲み過ぎには注意しましょう。
アルコールの飲み過ぎが肝臓に負担をかけることは明らかです。
上記で解説したように、薄毛につながるさまざまな要因とも
関係しています。
お酒を飲むときは適量を心がけることが、
健康のためにも、薄毛予防のためにも大切ですね。
生活習慣のアドバイスも行う薄毛専門いいねヘアケアラボ大阪院は堺市・八尾市の方が多く来院
生活習慣のアドバイスも行っている
薄毛専門の「いいねヘアケアラボ大阪院」は、
堺市や八尾市からもたくさんの方が来院しています。
薄毛を改善するためには、頭皮や髪の毛だけに注目するのではなく、
体の中から整えることが大切です。
いいねヘアケアラボ大阪院は、お一人お一人の体質を整えることで
薄毛の改善を目指している薄毛専門院です。
生活習慣のアドバイスや、
お一人お一人に合ったセルフケア方法も伝授しています。
大阪市からだけでなく、堺市や八尾市の方も、
他府県からも多くの方が来院し、大変喜ばれています。
まとめ:アルコールは薄毛になる?飲み過ぎはアミノ酸不足につながる
アルコールを飲んだからといって、薄毛になることはありません。
しかし、飲み過ぎが肝臓の負担を増やしてしまうことは明らかです。
肝臓の働きが追いつかなくなると、
体に必要な栄養やエネルギーの代謝が不十分となり、
アミノ酸不足やビタミンB群不足につながります。
アルコールを飲みすぎると、代謝が上手くいかなくなったり、
髪の毛の成長を妨げたりする要因が増えるため、
薄毛につながるといわれているのでしょう。
~この記事を読んだあなたにはこちらの記事もオススメです~
この記事を書いた人
いいねヘアケアラボ院長 成田峻輔