女性ホルモンが減少すると薄毛になる?エストロゲンを増やす食材
女性の美しさや健康を保つカギとなる、女性ホルモン。
その中でも「エストロゲン」は、
髪の生育と深く関わっている重要な女性ホルモンです。
女性ならではの艶やかでハリのある美しい髪も、
エストロゲンの働きのおかげなのです。
しかしその一方で、女性ホルモンが減少するとその影響を受け、
抜け毛や薄毛などの髪のトラブルに発展してしまうことも…。
今回は、女性ホルモンと髪の関係や女性ホルモン減少の原因、
エストロゲンを増やすために必要な3つの栄養素について
ご紹介します。
女性ホルモンが減少すると薄毛になるのか?
女性の代表的な薄毛に、FAGA(女性男性型脱毛症)があります。
このFAGAには、女性ホルモンが関係しています。
女性ホルモンの分泌は、20代後半から30代前半が
ピークでその後は徐々に減少していきます。
さらに40歳前後から女性ホルモンが大幅に減少し、
やがて更年期や閉経を迎えます。
FAGAを発症する女性の数が増えるのも、
ちょうどこの40~50代の時期だと言われています。
つまり、加齢による女性ホルモンの減少によって、
抜け毛が増えたり薄毛が引き起こされたりする
というわけです。
また、もう一つ女性ホルモンの減少によって
抜け毛の増加から薄毛になる例として、
「産後脱毛」があります。
これは、妊娠中に盛んに分泌されていた女性ホルモンが、
出産を機に一気に分泌量が減りバランスが崩れることが
原因で起こる脱毛です。
FAGAと同じように、出産によって女性ホルモンが
減少することで髪が抜けるわけです。
このように女性ホルモンの減少は、
薄毛を引き起こす原因となっています。
エストロゲンは髪を健康にする作用がある
女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」
の2種類があり、両者がバランスよく働いています。
このうち、エストロゲンは「美のホルモン」と呼ばれており、
美しく健やかな髪や肌を作るために欠かせないホルモンです。
エストロゲンには、髪に対して次の2つの作用があります。
1.コラーゲンの産生を促す
エストロゲンにはコラーゲンの産生を促す作用があり、
ハリのある健康な頭皮を生み出し、保っています。
頭皮は髪が生える土台となる場所ですから、
頭皮を常に健やかな状態に保つことが重要です。
2.成長期を持続させる
私たちの髪は、「成長期」→「退行期」→「休止期」という
4~6年のサイクルを繰り返しており、
これを「ヘアサイクル」といいます。
この中で「成長期」は髪を成長させるための大切な時期で、
ヘアサイクルの9割を占めています。
エストロゲンには成長期を持続させる働きがあり、
これにより髪は太く長く丈夫に成長することができるのです。
女性ホルモンは年齢や外的要因によって乱れることも
抜け毛や薄毛につながる可能性もある、
「女性ホルモンの乱れ」。
女性ホルモンのバランスが乱れてしまうのは、なぜなのでしょうか?
その原因を解説いたします。
■加齢
加齢による女性ホルモンの乱れは、
女性なら誰もが避けて通れない悩みの一つです。
これは、女性ホルモンの分泌が20代後半から30代前半を
ピークに減少することが原因です。
とくに更年期や閉経を迎える40代・50代ともなると、
卵巣機能が衰えて女性ホルモンが激減するため、
いっそうバランスが乱れやすくなります。
■栄養不足
偏った食事や無理なダイエットによってもたらされる栄養不足も、
女性ホルモンの乱れをまねきます。
女性ホルモンの生成に必要な栄養素が足りていないと、
作られる量も減少してしまうため、
分泌量も減ってしまうのです。
■睡眠不足
女性ホルモンが分泌するように指令を出しているのは、
脳の視床下部です。
睡眠時間が足りていなかったり睡眠の質が低下したりすると、
脳の視床下部がその影響を受け、
女性ホルモンの乱れを引きおこします。
■ストレス
ストレスも脳の視床下部に影響を与える要因の一つで、
それによりホルモンバランスの乱れが起こりやすくなります。
女性ホルモンといえば大豆製品がおすすめ
女性ホルモンの減少による抜け毛や薄毛を予防・改善するためには、
女性ホルモンと関わりのある食品を摂るのも有効な手段です。
女性ホルモンに欠かせない食品といえば、「大豆製品」。
大豆や大豆製品には、「イソフラボン」が豊富に含まれています。
このイソフラボンはエストロゲンと似た働きをすることが
わかっており、女性ホルモンの減少が気になる方の
救世主のような存在です。
イソフラボンを含んでいる食品は、
大豆・納豆・豆腐・豆乳・きなこ・味噌など。
1日の摂取量の目安として、
豆腐なら1丁、納豆なら2パック、豆乳(200ml)なら2本が適量です。
実際はさまざまなメニューを3食に取り入れれば、
自然と必要量を摂取することができるでしょう。
卵巣の健康を助けるビタミンE
女性ホルモンは卵巣から分泌されるため、
女性ホルモンの減少を防ぐには、
卵巣の老化を予防し機能を正常に保つ必要があります。
卵巣の排卵時に発生する「活性酸素」を除去するのが、
ビタミンEです。
ビタミンEが不足していると活性酸素が除去できず、
卵巣がダメージを受けて老化してしまうのです。
卵巣の老化を少しでも遅らせられるように、
ビタミンEが不足しないように心がける必要があります。
また、ビタミンEには血行促進作用もあるので、
抜け毛や薄毛予防にも最適です。
ビタミンEは体内で合成できないため、
食品から摂取するしかありません。
ビタミンEが多く含まれる食品は、ひまわり油・紅花油・アーモンド・
落花生・うなぎ・ニジマス・モロヘイヤ・かぼちゃ・赤ピーマンなど。
また、ビタミンCと一緒に摂取すると、ビタミンEの持つ抗酸化力を
ビタミンCがさらに高めてくれるので活性酸素の除去により
効果的です。
ビタミンB群は脳に作用する栄養素
女性ホルモンの分泌を促す司令塔の役割をはたしているのが、
脳の「視床下部」です。
この視床下部は自律神経のコントロールを行っている場所
でもあるので、自律神経の乱れとホルモンバランスの乱れは
連動しやすいのです。
たとえば、ストレスが溜まると自律神経の乱れから
体にさまざまな不調が現れますが、
同時に女性ホルモンのバランスも乱れがちになります。
女性ホルモンのバランスを整えるためには、
脳の働きをサポートし、ストレスにうまく対処できるように
することが重要です。
脳がストレスに対処するときに必要なエネルギーを効率よく
作るためには、ビタミンB群が活躍します。
その中でもとくに女性ホルモンや薄毛予防のために
摂りたいのが、次の栄養素です。
■ビタミンB2
糖質・脂質・たんぱく質のエネルギー代謝に関わるビタミン。
成長促進作用があることから「発育ビタミン」とも呼ばれ、
皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあるため、
健康な頭皮を保つために欠かせません。
豚レバー・うなぎ・チーズ・卵・納豆
などに多く含まれています。
■ビタミンB6
髪の主成分「ケラチン」を合成するために必要不可欠。
エストロゲンの代謝にかかわっており、
女性ホルモンのバランスや自律神経を整える働きがあります。
バナナ・カツオ・マグロ・レバー・にんにく・ピスタチオ・
大豆などを積極的に食べると良いでしょう。
■パントテン酸
ストレスをやわらげる副腎皮質ホルモンの合成を促進し、
ストレスへの抵抗力を高める働きがあります。
健やかな髪と肌を保つ作用もあり、
抜け毛や薄毛予防に役立ちます。
まとめ:女性ホルモンが減少すると薄毛になる?エストロゲンを増やす食材
女性ホルモンのエストロゲンは、
艶やかでコシのある美しい髪を保つために欠かせません。
しかし、加齢をはじめとして、ストレスやダイエット、
睡眠不足などが原因でホルモンバランスが乱れてしまうと、
髪がやせ細り次第に抜け毛が増えて薄毛へと進行していきます。
抜け毛や薄毛を予防・改善するには、女性ホルモンの減少や
ホルモンバランスの乱れを防ぐことが重要です。
そのためには、大豆製品に多く含まれる「イソフラボン」や
「ビタミンE」、「ビタミンB群」の摂取がカギとなります。
日頃から栄養バランスの整った食事を心がけ、
女性らしい豊かで健やかな美髪を維持できるように努めましょう。
~この記事を読んだあなたにはこちらの記事もオススメです~
この記事を書いた人
いいねヘアケアラボ院長 成田峻輔