
加齢による薄毛は、回復できないのか?
薄毛・脱毛は、老化・遺伝・ストレス・生活習慣など、様々な要因があるとされます。
男性の薄毛は、男性ホルモン、女性の薄毛は、女性ホルモンの分泌の変化が大きく関係しているとされています。
大きく言えば、どちらもホルモンの分泌の変化によるホルモンバランスの乱れと考えられます。
ホルモン分泌の変化は、加齢による影響が大きいため、年齢ともに薄毛になる方が多いのですが、
回復することが出来ない訳ではありません。
要は、ホルモンバランスを整えれば言い訳です・・では、どうしたらいいのか?
髪の成長に関わっているのは、女性ホルモンの「エストロゲン」です。
男性も女性も、加齢によってエストロゲンが減少するため、薄毛や脱毛を起こしやすくなります。
★男性の場合・・男性ホルモンがある酵素と結びつくことで、
脱毛を促進するDHTホルモンに変化することが原因とされます。
エストロゲンの分泌が減ることで、この変化を起こしやすくなると言われています。
しかし、DHTホルモンは、元々の男性ホルモンの分泌がないと、変化することは出来ません。
男性ホルモンは、加齢によって徐々に減少していき、50代で急激に減少します。
そのため、DHTホルモンに変化する量も減少する訳です。
となると、男性ホルモンがDHTホルモンに変化するのを防げば、
50代でも、薄毛を回復することが出来ると言えます。
ただ、加齢による薄毛は、細胞の衰えもあるため、
髪に必要な栄養の摂取・血行促進も行っていく事が必要となります。
★女性の場合・・加齢によってエストロゲンは、徐々に減少していきます。
そして、閉経前後の更年期(50代)で急激な減少をしていきます。
これにより、ホルモンバランスが乱れると、ヘアサイクルが乱れ、薄毛・脱毛の原因となります。
女性は男性と違い、一定量のエストロゲンの分泌があり、
男性ホルモンの影響も少ないので、薄毛が急激に進行することはありませんが、頭髪全体が薄くなります。
髪全体のボリュームがなくなり、つむじ部分や分け目の地肌が透けて見えるようになります。
ホルモンバランスの乱れを整えることで、回復することが出来ます。
また、エストロゲンと同じ作用のある「大豆製品」などを摂取することも薄毛対策に繋がります。
男性と同じように、細胞の衰えもあるため、バランスのとれた食生活・血行促進も必要となります。
女性も男性も、年だから仕方ない・・とあきらめる前に、専門の医院で診てもらうことをお勧めします。