
牛乳は、薄毛対策には向かない?!
牛乳=カラダにいい・・という認識を持っている方は、多いと思います。
確かに、ビタミン・ミネラル・カルシウムなど、
カラダにいい成分が含まれているため、健康のために飲むのもアリと言えます。
ただ、育毛に必要とされる亜鉛と、カルシウムとの相性がよくありません。
サプリメントで亜鉛を摂取しても、牛乳を飲んでいたら、吸収することが出来ないのです。
となれば、せっかく亜鉛を摂取しても、効果が見られないという結果に・・
また、牛乳のタンパク質は、動物性・・
髪を作るには、タンパク質は必要となるのですが、動物性ではなく植物性・・
動物性タンパク質の過剰摂取は、動脈硬化を起こす要因となります。
動物性脂肪が全身の血流を悪くすれば、髪への栄養が行き届かなくなります。
牛乳が薄毛の原因とは言えませんが、
摂取の仕方によっては、髪の発毛・育毛に悪い影響を与える可能性があるという訳です。
基本は、栄養バランスのとれた食事が必要となります。
いびきが、薄毛の要因かも??
睡眠時のいびき、気になっていませんか?
アルコールの摂取や、疲労蓄積によって起こる「いびき」はそんなに気にすることはありませんが、
「毎日いびきをかく」という方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
となると、生活習慣病などのリスクが高くなるので、注意が必要と言えます。
そして、薄毛・脱毛の要因にもなってしまうのです。
いびきをかく原因は様々ですが、
いびきをかく人の多くは、睡眠がしっかり取れていないと言えます。
睡眠は、レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返し行っていますが、
いびきによって毛中酸素が不足すると、ノンレム睡眠(深い眠り)が短くなります。
睡眠時に分泌される「成長ホルモン」はノンレム睡眠時に活発になります。
成長ホルモンは、カラダの回復や成長をコントロールする役割があるのですが、
いびきや睡眠時無呼吸によってノンレム睡眠が短くなると、当然、髪の成長も悪くなります。
睡眠は、カラダの回復を行うために、とても重要なことです。
十分な睡眠が取れていないと、薄毛・脱毛や、様々なカラダの不調を引き起こすことになります。
実際、睡眠時無呼吸症候群の方は、薄毛の症状に悩んでいる方が多いと言われています。
いびき防止や安眠グッズなどを利用して、
しっかり睡眠をとることは、薄毛・脱毛の予防・回復につながると言えます。
「いびき」を周囲の方に指摘さたら、専門の医療機関に相談することも大切です。